100とは

特別編

特別編

「着るもののきほん」(小学館)
書籍化記念
「LifeWear Story 100」を語る 松浦弥太郎 × 石野亜童

LifeWear Story 100「着るもののきほん」(小学館)の今春刊行に向けて、 本編を執筆したエッセイストの松浦弥太郎と、商品説明を担当した編集者の石野亜童。 ふたりがLifeWear Story 100 の取り組みの中で何を考え、何を感じたのか、 その思いやエピソードをじっくりと語りぬいた、ユニクロ LifeWear の本質に迫る対談。
松浦弥太郎
1965年東京生まれ。エッセイスト、クリエイティブディレクター。アメリカ書店文化に触れ、エムアンドカンパニーブックセラーズをスタート。2003年にセレクトブック書店「COWBOOKS」を中目黒にオープン。2005年から『暮しの手帖』の編集長を9年間務め、その後、ウェブメディア「くらしのきほん」を立ち上げる。(株)おいしい健康・共同CEO。「今日もていねいに」「考え方のコツ」「100の基本」他、著書多数。
石野亜童(いしの・あどう)
1978年鹿児島県生まれ。編集者、クリエイティブディレクター。数々の雑誌編集に携ったのちブランディングカンパニーに入社。その後雑誌『THE DAY』の創刊編集長に就任。同誌を退いたのち、自身のクリエイティブカンパニー「E inc.」を設立。ブランディング、メディア製作、商品企画、空間演出など幅広いクリエイティブの分野で活動中。2019年11月22日にオープンした「京都ゆにくろ」にて配布された「京都ライフジャーナル」を企画・編集。
特別編
特別編

vol.2
決して自由を奪わない服

亜童
これまで様々なファッションの仕事をしてきて、いわゆる服が主張するとか、服で着飾るとかってこともあったし、色やシルエットも主張の強いものを着てみたりもしました。それは年齢もあったのかと思うんですけど。ユニクロの服は人間ぽいというか親戚ぽい感じがするんですよね。いつも近くで見守ってくれる親戚のような感じというか。
松浦
あはは、面白い表現を使いますね。LifeWearって、世界中の文化とか歴史とかいうものを、とても研究されて作られている服だと思う。だから生活者である僕らのことを詳しく知った上で作られているという感覚が僕にはあるかな。亜童さんの言うように、親戚とか兄弟みたいな「親しみ」っていうのは、LifeWear自体が僕たちのことよく知ってくれているってことです。
亜童
めちゃくちゃやさしい感じがするんです。「今日はカシミヤを着て行こう」と袖を通す。そして家の玄関を出る時に、「あとは君が頑張れよ」とそっと自分を後押してくれるような。
松浦
「自由」なんですよ。服が自分たちに自由を与えてくれてるんですよね。自由じゃない服ってありますね。絶対こう着なきゃいけないとか。答えはひとつみたいな。LifeWearって、単純にいい服だと思うんですが、いい服っていうのは、その人の自由を奪わないってことではないかと。これは別に奇跡的なことではなくて、作っている人たちが、世の中の人のことをものすごく詳しく知っているからできているんだと思う。毎日、僕らが何に不安に思っているかとか、何に嬉しいと思っているかとか、そういういろいろな感情を詳しくわかってくれている。僕はシャツが好きでよく買うけども、気が利いているおばさん的なところがあって。笑。ここはこうしたほうが嬉しいでしょ的な。
亜童
もちろんデザインという意味では非常に保守的かもしれないし、普通に近いんだけど、こんなにボタンの糸をグルグル巻いているって普通じゃ考えられませんね。裏側だって綺麗だし。でも本来そんなことはこの値段で期待しちゃいけないことなんだけど。それをしっかりと果たしてるってことが本当に素晴らしい。非常に日本人らしい気遣いなんですよ。日本人らしい服。日本人じゃないと作れないっていうか。
洗濯して干したときのことまで考えている服もたくさんあります。フードの裏だけ生地を変えて乾きやすいようにとか。笑。パーカーを作ってる人、めちゃくちゃパーカーが好きなんですよ。だってこのフード部分の着たときの形、立ち方、普通ここまで考えて作り込まないですよね。
松浦
とにかく、LifeWearっていうのはほんとに大発明なんですよ。「なぜ服を着るのだろう」っていうテーマがあったと思いますが、答えを求めてはいないんです。大事なのはそれを考えるということですから。今年はこうじゃないかなぁって思うけど、でもやっぱり違うよな、もっと先があるよなってことを常に考え続けているからこそアップデートがされて「進歩」してる。人間的にね。常に新しくもある。
亜童
試行錯誤だったり、いろんなことへのトライアンドエラーが、コミュニケーションの本質だと思うし、クオリティを感じさせてることだと思うんですよ。生地がどうってこととか、もちろんそこも大事なことだと思うんですが、それ以前に、自分たちの服を見つけるための失敗の連続みたいな、その底力って絶対ありますよね。地球規模のブランドなのに、すごく人間ぽい。ユニクロの服って。僕らが今話している間に、一年半先の服を失敗しながら作ってるかもしれない。
松浦
LifeWearの魅力は、やっぱり僕らに自由を残してるってことだと思いますね。「決して自由を奪わない服」。いろんな試行錯誤、いろんなチャレンジ、新しいこともあると思いますが、だけど決して、人の自由を奪わないんだっていう人格がブランドにはある。僕らは自由であれば、成長するし、学び、それによって自分の生活もよりよく変えていける。価値観も変わっていける。
亜童
そうですね。自由を奪わない服ってすごいことですよ。
松浦
僕の服の好みはアメリカンクラシックで、買う服はだいたい決まってるんです。オックスフォードのボタンダウンとか、毎年いつも買い足してるだけ。僕がチャレンジできることっていうのは、これも非常にリアルなクオリティなんだけど「色」なんです。普段はネイビーとか白、グレーしか選びませんが、赤のニット着てみようかなとか、黄色のニット着てみようかな、となったときに色で遊べる。カタチは一緒だから自分の世界観は変わらないわけ。色のバリエーションがたくさんありますよね、LifeWearって。
亜童
十何色ありますからね。
松浦
「この色を着る人いるのかな?」って思う色もあるじゃないですか。少ないかもしれないけどいるんです。そう思うと、色を選ぶ自由というのは、服選びの楽しみのひとつかなって僕は思う。白とグレーとネイビーと、そこに赤でもあれば良いじゃない。これでも色は多いっていう人はいるかもしれない。でもそうではない。チェックにしたって十何パターンあったりとかするじゃない。多い!って思いますよね。でも、ここに色を選ぶ楽しみの発見があったりするんです。
亜童
ネルシャツはすごい数のチェックがありましたね。連載が終わってみて思うんですけれど、つくづくユニクロってブランドは人格を感じて仕方ないんですよ。カラーバリエーションが多いのも、ユニクロが「今年こういうの着てみたら?」っていうのをそっと用意してくれてるような。
松浦
ところで、亜童さんのファッションのベースは何?
亜童
ベース…なんなんですかね。。。笑。
松浦
たとえば「プレッピーハンドブック」っていう本があって、今日ここに持ってきているけど、僕のベースはすべてここにありますよ。
亜童
どっちかというと、アイビーもあるし、ストリートもあるし、いっちょ噛みですね僕の場合。年齢とともに「これ良いじゃん、あれ良いじゃん」って感じでつまみ食いしてきて、好きなテイストが残るのと、あとは自分の体型に似合うものや顔映りがいい色が残ってきたというか。
松浦
当然ながら「服と自分」というのは、みんなそれぞれ違いますよね。
亜童
そうですね。今、弥太郎さんのストーリーが完結して、最初から最後まで読んでみると、服という存在が人生の中でどこにあるかっていうのをすごく考えてみたり、腹に落ちる部分がとても多い。自分にとっての服の場所というか位置というか、服がどういう存在なのかっていうのがよくわかるんです。まさに「服と自分」が。
松浦
若いときは、かっこよく見せたいとか、素敵に見られたいとか言って頑張るし。見栄張ったりとか飾るし。もちろん飾るための服も必要ですけれど、でもなんとなくそうではない、自分らしくいられる服だったり、元気が出る服だったり、「服と自分」は、みんな違いますよね。
亜童
はい。このプロジェクトは、服と人間の関係をストーリーで読みながら、アイテムにまつわる良いCMが入って、またストーリーがあって、またCMが入る小気味良いリズムの中でいろいろな気づきを与えてくれる。改めてよく出来てるコンテンツだなって思いましたね。
松浦
苦労したのは、最後に平置きで商品を撮影しますね。そこに一言コメントを付けるじゃないですか。これに一番時間が掛かるというか。要するに最後の一言。最初は着こなしのポイントというか、コツだったり、そういうことを書こうと思ってましたが、書き始めたら違う意味が必要になってきて。なんとなく今回の物語の締めじゃないけど、ちょうど良いところに自分を戻すための、みんなを戻すための、なんだか魔法を解く言葉みたいな。そういう感じがいいなぁと思って。あれは自分の中でも結構、難しかったというか苦労したところだったなぁと思います。あとは誰かが気がついてくれたか分からないんですけど、ストーリーの中に毎回いろいろな旅の写真が挟まれるでしょ?あれはどこかから貰ってきてるわけじゃなくて、全部自分がこれまで取ってきた過去の写真なり、自分がその場にいた時の写真なんです。
亜童
全部撮り下ろしですよね?
松浦
撮り下ろしというか、僕の過去何十年分の写真のストックから使っていました。ということで、今回「着るもののきほん」として書籍化されるのですが、どうですか?
亜童
弥太郎さんどうですか、逆に。笑。
松浦
100話ってことは、100アイテムあります。LifeWearの定番というエッセンシャルな服が100アイテム。それは最初に言ったように、最後に完成する「ひとつの世界」。それをもう一度、本という印刷物によって、手の中で味わうというのはまた違う体験ですね。それはまだ誰も経験していなくて、それは自分でもとても楽しみです。
亜童
紙の本にすることが一番意味のあることだったような気がしますけどね。
松浦
LifeWear Story 100の物語の背景は、まだまだ僕らがいろんなものを、直接、目で見たり、直接、耳で聞いたり、直接、肌で感じたり、とにかく時間をかけて行かなきゃいけなかったり、わざわざそこに行かなくては何もわからなかった時代でした。今このデジタルの時代において、僕らは便利になり過ぎているところがあって、こんな時代においても、立ち返るべき世界がどこかに残っているはずだというメッセージもありますね。
亜童
服という存在が、どんな風に自分をわくわくさせてくれて、自分の人生においてとても関係があるということを、みんなに感じてもらえたら嬉しいです。
松浦
そこにはいつも場所があったり、人がいたり、いろんな出来事があったり、出会いがあったり、いろんな感情があったり、物語があるということを、僕はLifeWear Story 100を通して伝わったらいいなと。
まだまだ、つづく

マイLifeWear

vol.2
特別編

ファインクロスブロードシャツとエクストラファインコットンブロードストライプシャツ(ボタンダウン)。どちらも毎日のユニフォームのように着ているお気に入りのシャツです。理由は肌触りと動きやすさでしょうか。襟、袖、前見立てのクオリティの高い仕上げに<ユニクロ>の哲学さえ感じます。洗いざらしでも、アイロンをかけても、どちらも上質な風合いが魅力。まさに究極の日常着じゃないかな。僕にとってのLifeWearの象徴。(松浦弥太郎)

102
特別編

お気に入りはスウェットプルパーカ。とにかくフードの立ち方が素晴らしい。ぺろっと後ろに倒れてしまうものが多い中、首回りのボリュームの在り方、フードの立ち姿が自分パーカ史上最高峰です。着方によってサイズを分けています。左は数年前に買ったスウェットパーカでサイズはXL。フード裏の生地だけが化繊入りに変更されていて乾きやすい工夫がされていることに本当に衝撃を受けました。ネイビーの発色も大好物で重ね着用に。右はUniqlo U のスウェットパーカのサイズXXL。かなりのヘビーオンスなのでベストと合わせて主役として着ています。(石野亜童)

閉じる

LifeWear Story 100とは。

ユニクロには、
流行に左右されず、
けれども、決して古びることのない、
長い間、作り続けている普通の服がある。
品揃えの中では、
とても地味で目立たない存在である。
コマーシャルにもあまり出てこない。

それらは、ユニクロが、
もっと快適に、もっと丈夫に、
もっと上質であることを、
長年、愛情を込めて追求したものだ。

それらは、ユニクロの人格と姿勢が、
目に見えるかたちになったものであり、
丹精に育てているものだ。

昨日よりも今日を、今日よりも明日と。

手にとり、着てみると、
あたかも友だちのように、
その服は、私たちに、
こう問いかけてくる。

豊かで、上質な暮らしとは、
どんな暮らしなのか?
どんなふうに今日を過ごすのか?
あなたにとってのしあわせとは何か?と。

そんな服が、今までこの世界に、
あっただろうかと驚く自分がいる。

ユニクロのプリンシプル(きほん)とは何か?
ユニクロは、なぜ服を、
LifeWearと呼んでいるのだろう?
LifeWearとは、どんな服なのだろう?

ここでは、LifeWearの、
根っこを見る、知る、伝える。
そして、LifeWearと、自分にまつわる、
ストーリーを書いていきたい。

LifeWear Story 100は、
LifeWearと僕の、旅の物語になるだろう。

松浦弥太郎

松浦弥太郎
松浦弥太郎

エッセイスト、編集者。1965年東京生まれ。
2005年から15年3月まで、約9年間、創業者大橋鎭子のもとで『暮しの手帖』の編集長を務め、その後、ウェブメディア「くらしのきほん」を立ち上げる。現在は(株)おいしい健康の取締役に就任。数々のメディアで、高い審美眼による豊かで上質な暮らし提案に努めている。新聞、雑誌の連載の他、著書多数。ベストセラーに「今日もていねいに」「しごとのきほん くらしのきほん100」他多数。NHKラジオ第一「かれんスタイル」のパーソナリティとしても活躍。

閉じる閉じる